
シンガポールは東南アジアの中でも最も発展が進んでいる先進国です。
この記事では、そのシンガポールでコンドミニアムを購入するメリットやデメリット、住むのにオススメする地区をご紹介します。
シンガポールでコンドミニアムを購入するメリット
シンガポールのコンドミニアムは世界中のお金持ちやVIPからとても人気があります。なぜ、それほどの人気あるのかをここからお伝えいたします。
シンガポールのコンドミニアムについて
シンガポールにあるコンドミニアムで生活すると言えば、多くの人は南国の雰囲気を堪能しながら高級リゾートを満喫する生活をイメージするのではないのでしょうか。
事実、シンガポールでは多くのコンドミニアムが存在しています。
さらに、通常のコンドミニアムよりも規模の大きなコンドミニアムというのもあります。
また、どのコンドミニアムもシンガポールの雰囲気を感じることができる構造になっています。
基本的に備えられている施設としてジムや温水プール、色々な催しが開かれるクラブハウスやテニスコートが用意されています。
また、日常品が販売されている売店が置かれているコンドミニアムの施設というのもあります。
さらに、シンガポールにあるコンドミニアムの多くは駅やバス停の近くに用意されている物件が多く存在します。
そのため観光やショッピングセンターのための交通アクセスが非常に便利というメリットがあります。
日本人にオススメしたいリバーバレー地区
シンガポールは経済的に飛躍的に成長しており、生活面でもとても便利な国です。
地下鉄やバス、タクシーといった交通機関は全てしっかりと整備されています。
また、いずれの交通機関を利用した際の金額はとても安く設定されているため、交通の便が非常に良いと言えます。
またどの地区でも生活に必要な商店やサービスはしっかり完備されています。
しかし、シンガポールは多民族・多文化が混じり合っています。
そのため、コンドミニアムを使う地区によって周辺の雰囲気や人柄は大きく変わります。
もし、シンガポールにてコンドミニアムを使うのであればリバーバレー地区がオススメです。
なぜなら、このリバーバレー地区には多くの日本人が住んでいるからです。
町を歩いても多くの日本人を見かけます。
そのため、緊急時に言語が伝わらないという心配がありません。
このリバーバレー地区をオススメできる点はまだあります。
それは都市部であるオーチャードのすぐ傍にあるにも関わらず、都会のガヤガヤした喧騒からしっかりと離れることができるからです。
またゆったりと流れる川に沿った場所にある地区なので、シンガポールの中でも心を落ち着かせることができる場所と言えます。
さらに、この地区にはリャンコートというショッピングセンターが存在します。
日本では馴染みのない名前ですが、シンガポールに住む日本人にとっては貴重なショッピングセンターとなっています。
なぜなら、このリャンコートでは日系食材や生活品が販売されているからです。
コンドミニアムで生活をしている時でもこちらのリャンコートを使うことによって日本食を作ることができたり、お菓子類を購入することができます。
日本人に人気があるパシリス地区
シンガポールでコンドミニアムを探す場合、都市部に近いことだけが全てではありません。
都市部から少し離れた郊外にも良いコンドミニアムはあります。パシリス地区も日本人にオススメできる地区の1つです。
場所はシンガポールの東部で、チャンギ国際空港の付近に位置します。
インターナショナルスクールや日本人小学校があるため、子供の学校に関して悩む必要がほとんどありません。
またその近辺にはビーチや川、公園や広場が多数あるので子供がのびのびと遊ぶことができます。
また場所的にはシンガポールの郊外に位置しているため、コンドミニアムの値段も都市部と比較するとかなり低価格になっています。
これらの要素があるため、パシリス地区も日本人に人気のある地区になっています。
シンガポールのコンドミニアムを購入するデメリット
温暖な気候に恵まれ、生活面でもかなり便利なシンガポール。
そして、そのシンガポールのコンドミニアムでの生活はまるでリゾート暮らし。このよう憧れを持っている人は多いかと思います。
しかし、いくつかのデメリットも存在しています。
物件の単価が高い
いくらシンガポールは生活がしやすいと言っても、デメリットがないわけではありません。
特にコンドミニアムの物価がとても高いことが最大のデメリットと言えます。
そしてコンドミニアムの物価は都市部に近ければ近いほど高騰していきます。
都市部のコンドミニアムの相場はいくらかというと数億円単位の額が基本なります。
単身・一人暮らし用の物件でも都市部に近い立地であれば数億単位の値段になるので、家族用の物件だとさらに値段が高騰します。
ただし、シンガポールの全ての物件が数億円単位の値段というわけではありません。
シンガポールが発展する前までに建てられた物件は値段がかなり低下します。
1998年より前に建てられた物件がこれに該当します。
また、都市部ではなく郊外であっても物件の値段は低下します。
いずれかの条件を満たしていれば家族用のコンドミニアムであっても数千万円代から探すことができます。
景色が悪い可能性がある
シンガポールは多くの高層ビルが立ち並んでいる国です。もちろん高層階に住めば景色が極端に悪くなる可能性は低くなります。
シンガポールのビル群は大きく分けて2種類の形式があります。
それは「高層の建物が多い地区」と「低層の建物が多い地区」の2種類です。
しかし、どちらにも多くのビルが並んでいます。
そのためビルからの眺めがお隣のビルというケースが多々あります。
また高層ビルのコンドミニアムにおいても購入時は景色が良く、絶景が広がっていたとしても数年後には別のビルが建設され、景色があまり良くないというケースもあります。
シンガポールで物件を購入する際、物件の周辺を確認することをおすすめします。
これを行うことによって、新しくビルが建築されないかの確認を行うことができます。
特に確認することは広く開けた空き地がないかを確認することです。
このような空き地が存在した場合、今後何かしらの建設が開始させる可能性が非常に高いです。
日本人の有無
シンガポールにあるコンドミニアムの場所によっては日本人が多く滞在している地区がいくつか存在します。
また、日系スーパーを中心に日本企業やその子会社がシンガポールにはあります。
コンドミニアムで生活していても外から日本語が聞こえてきたり、日本語で書かれた看板が目に着いたりします。
「英語に自信はないが海外生活を送りたい」という方は日本人が多く滞在している地区で物件やコンドミニアムを探すことをおすすめします。
反対に「海外生活らしさを満喫したいから日本人がいない地区に住みたい」という意見もあります。
そのような方は日本人がいない地区で物件やコンドミニアムを探すことをおすすめします。
どちらにしても、あなたのライフスタイルに合う物件探しを行うようにしましょう。
まとめ
いかがでしょうか。
シンガポールは東南アジアに点在する国の中でもとりわけ物件の値段が高い国になっています。
しかし、それでも「シンガポールに住んでみたい」という方は一度、賃貸のコンドミニアムで住んでみることをオススメします。
多文化・多民族が住んでいるシンガポールで南国ライフを味わってみてはいかがでしょうか。